ひつじのイラストメイキング:素材ラボ 公式ページの動画

動画タイトル
ひつじのイラストメイキング
動画コメント
こちらの動画はZenBrushというアプリを使ったひつじのイラストのメイキングです。全部でpart30まである動画の26番目なのですが、それだけの時間をかけているだけあってかなり詳細な内容になっています。このメイキングの題材は2015年の干支ひつじ。年始の挨拶に欠かせない干支の動物を全てマスターすれば毎年の年賀状作成の煩雑さが随分と軽減されるのではないでしょうか。絵心が無くて…とお困りのあなたでもまずは簡単なひつじからチャレンジしてみてはいかがですか?この動画が懇切丁寧に描き方を教えてくれるはずです。
動画キーワード
干支ひつじ
リンク

素材ラボ 公式ページその他の動画

Illustratorでイラスト講座
"Illustratorを使ったイラストの描き方が分かるようになります。 この講座では、Illustratorのツールを使ってチワワのイラストを製作していく過程がひとつひとつ丁寧に解説されています。Illustratorは、ツールが多く使いこなすのが難しいと思われがちですが、この動画を見ることで初心者の方でもツールの使い方を理解することができ、効率よく製作できるようになります。 Illustratorでイラストを製作したい方やツールの使い方が分からないという方は、この動画を参考にしてみてはいかがでしょうか。"
描き方
VAIO Duo 13でデジタルイラスト
"タブレット型パソコンでデジタルイラストが描けます。 タブレット型パソコンVAIO Duo 13とペイントツールCLIP STUDIO PAINT PROを利用することで好きな時に好きな場所でデジタルイラストを描くことができます。また、VAIO Duo 13は、通常のペンタブレットとはことなり、描画する点とペンを検知する点のズレがないこと、筆圧感知に優れているので線の太さの変化や表現が滑らかにできることなどのメリットがあります。 VAIO Duo 13があればペンタブレットがなくても描くことができるので、デジタルイラストに興味ある方や気軽に描きたいという方から本格的に描きたいという方におすすめです。 "
描く
イラスト講座上半身の描き方
"上半身の描き方を学びたい方は必見です。 前半部分は雑談で、講座は8分経過後くらいから始ります。この講座では、体を描くときに重要なポイントやコツ、アタリの取り方、アタリを利用したデッサンのやり方などを画像付きで解説しているのでとても分かりやすいです。また、ひとつひとつの説明が細かく丁寧なので現在イラストの描き方の勉強しているという方は、とても参考になると思います。 上半身の描き方が分からないという方や、アタリからどのようにデッサンしていけばよいのか分からないという方は、この講座を参考にしてみてはいかがでしょうか。 "
上半身の描き方
イラストを描いている動画
"ヒカルの碁といえば美麗なイラストが目を惹くのですが、このヒカルの碁のイラストを書いている動画を見つけました。シャーペンで書いては消してを繰り返し、最後はペン入れをして黒だけ入れてお終いといった内容ですが、書いているのは中学二年生ということで頑張っているなあと感心しました。 あたりとかなく書き始めているように見えるのでバランス感覚がいいのか、それとも描き慣れているのかは分かりませんが、上手いことは確かです。 今回はペン入れのみの白黒な感じなので、着色したものを見てみたいなといった感想を持たざるを得ないといったところです。 "
ヒカルの碁
父の日をイメージしたイラスト
父の日というイメージがすぐにわかるイラストの描き方です。ネクタイをつけたお父さんブタと、プレゼントを後ろに隠し持った子供のブタのイラストがとても可愛らしいです。お父さんブタは少し凛々しく、鼻と目の横に一本シワをつけ、ネクタイを結ぶことで特徴をだします。子供のブタは、愛らしい大き目のつぶらな瞳と小さな耳が特徴です。後ろ手に隠し持ったプレゼントは、紙袋に張ったリボンですぐにわかるようになります。この後プレゼントをもらったお父さんブタの喜びと目的を果たした子供のブタの満足そうな顔が浮かぶような、父の日のイラストです。
父の日
ペンタブレットを使ったイラスト
この動画は、イラストを描くときにも使えるペンタブレットを購入し、開封するまでを紹介しています。まずは段ボールを開けるところから始めるというのが斬新です。中に同封されているものの紹介や、付属していたソフトをパソコンにインストールするやり方もやっているので分かりやすいのではないでしょうか。早送りにしたり、字幕が付いていたりと、最後まで飽きさせないような作りになっているところが魅力的だと思います。最後の方で、実際にイラストを描いている様子もあり、購入しようか迷っている人でも参考にしやすいと感じました。
ペンタブレット