イラスト好きも制作者も必見!:素材ラボ 公式ページの動画
- 動画タイトル
- イラスト好きも制作者も必見!
- 動画コメント
- 台獣物語というコンテンツのイメージボード(シーンごとの共有イメージを目的としたイラスト)の制作過程を見ることができる、珍しい動画です。コンピューターソフトを使用してイメージボードを制作していきます。アコースティックなギターサウンドに乗せて、白いラフに線が引かれていく工程はどこか清潔感さえあり、見ていて心地良さがあります。線が増えるごとにパースのかかった生徒会室が描き出されていき、徐々に登場人物たちもその姿を現し始めます。普段なかなか目にする機会のない動画ですので、イラスト制作関係者または初心者には、とても参考になります。
- 動画キーワード
-
台獣物語
- リンク
-
素材ラボ 公式ページその他の動画
- 繊細に描かれるプリキュアのイラスト
- "この動画では、女の子たちに大人気のシリーズアニメであるプリキュアの数々のイラストが紹介されています。
最新のシリーズから初代のシリーズのキャラクターまで描かれており、作者の作品への深い愛情が感じられます。プリキュアの魅力である可愛らしさや美しさだけでなく、力強さや意志の強さといった内面の魅力も巧みに表現されています。その繊細で暖かみのあるタッチの絵柄は見るものに安心感を与え、優しい気持ちが引き起こされます。
女の子だけではなく、お姉さんやお母さんまで色々な人達に楽しんでもらえるイラストとなっています。
"
- プリキュア
- 複数人の書き手によるイラスト
- "けいおん!!キャラをいろんな人が書いてまとめた動画になります。投稿主のお絵かきを楽しもう企画というものに参加したお絵かき好きさんのイラストをまとめてあり、全体的にアナログ絵がメインとなっています。
デジタルでのイラストもありますが少人数のようで、全体的に白黒感はありますが、色々な人の絵を見ることが出来ます。主要キャラや唯のクラスメート、妹の憂のクラスメートであったりと人によってキャラチョイスも様々です。出来上がった絵だけのものや描いている作業工程からまとめてあったりと、絵だけを見る人も描き方を見たい人にも需要はあるイラスト集になっています。
"
- けいおん!!
- 動きのあるイラストの描き方
- "動きのある体の描き方がシンプルに分かりやすく説明してあります。
この講座では、通常の体の描き方と動きのある体の描き方のコツを学ぶことができます。動きのある体の描き方の説明の部分では、どのように描けば動きのある構図が描けるのかを実際に描きながら説明してくれるので初心者の方でも理解しやすいです。また、キャラクターの個性の出し方の説明もあり、応用すれば様々な構図で個性あふれるキャラクターを描く際のヒントになります。
動きのあるイラストやマンガを描きたいけど、どのように描けば良いのか分からないという人は、この講座を参考にしてみてはいかがでしょうか。"
- マンガ
- イラスト講座「服のしわの描き方」
- "こちらの動画では、人物画を描こうと思ったことのある方なら誰しもがつまずく「服のしわ」の描き方を解説されています。解説者は中高生の女性のようで、自作のイラストを元に服のしわを描くポイントを丁寧に説明しています。観ていると、少し伝えたいことがうまくまとまっていないのかな、と思える場面もありますが、とつとつとした口調は逆に彼女の一所懸命さを感じさせます。
イラストもかなり可愛らしくセンスがあるもので、今後の活躍に期待大です。これ以外にも投稿があるようなので、イラストの描き方に迷いがある方は是非ご覧になってはいかがでしょうか。"
- 服のしわ
- 簡単な桜のイラスト
- このビデオでは春に向けて役に立つ、簡単な桜の描き方をわかりやすく紹介しています。春になると卒業式・入学式シーズンなので手書きのメッセージを書く機会が増えます。そんなとき、メッセージにちょっとしたイラストが添えられているだけでとても素敵に見えますね。イラスト付きの素敵なメッセージを見て「絵が得意な人はいいな」と思うってしまいがちですが、このビデオを見て、不器用で絵を描くのが苦手な方も簡単に桜のイラストを描けるようになります。この簡単な桜の描き方の紹介ビデオを見て、あなたもメッセージに華やかな印象を与えることができます。
- 桜の描き方
- 色鉛筆によるイラスト 「陽はまた昇る」
- "「完成したイラストを見て」
色鉛筆で描かれた蓮の花とカエルのファンタジーともとれるイラスト、まずそのイラストを見た瞬間になんてやわらかみのある、それでいてどこか力強さを秘めているような魅力に、釘付けになることでしょう。
「ショートストーリーから製作風景を垣間見て」
まず驚くのが色鉛筆の使い方です。一見、大胆に描いているように見えて、見ているうちにその緻密さに驚き、しかもその描く色彩の奥深さ感嘆します。ストーリーの中の言葉は、もしかしたら作者の心の声であり願望なのではないでしょうか。絵といい、ストーリーといい、見る人の心を惹きつけて離さない見事な作品です。"
- 色鉛筆